映画「丘を越えて」を観て。。。
以前から書きたいと思っていた高橋伴明監督の映画「丘を越えて」(2008年公開)の感想。
やっとその気に。。。(笑)
西島秀俊さん出演映画作品の中では、上位5に入るくらいに好きな作品です。
役者さんの嵌り具合が半端じゃないんですよ。
高橋伴明監督がインタビューで、
「映画は役者やな~と思ったな。今日はどんな芝居を見せてくれるのかという楽しみで。。
昔、牧野しょうぞうさんだっけ?”一抜け二抜け三役者”と言ったのは。。今回でいえば一に役者がきてもいいんではないかと思う映画でしたね。」
と仰ってました。
菊池寛役の西田敏行さんはすごい嵌り方です! (顔もそっくり~@@)
あの”文藝春秋”の創刊者であり、芥川賞、直木賞の設立者。
小説家としても「父帰る」「恩讐の彼方に」などが有名ですね。
事業家と小説家の二足の草鞋(わらじ)を穿(は)いた人物で、
西田敏行さんが菊池寛の小説家としてのナイーブさと事業家の傑物さを好演されていて、
菊池寛氏ってこんな人だったのだ~と納得してしまう。。。 (笑)
菊池寛の私設秘書葉子役に池脇千鶴さん。
いい女優さんですね~。
なんて言ったらいいのか。。なんとも懐の大きい女性を好演。
時代の波も異国の文化をも呑み込んで、前に突き進むことの出来る芯の強い葉子。
下町育ちの葉子が昭和初期のモダンガールへと変身していく様は実に面白い。
外見はモダンガールなんですが、内面の心根は古き良き日本女性です。
そして、
朝鮮の貴族両班出身の編集者・馬海松役が西島秀俊さん。
馬海松は実在の人物なんですね。
まあ~、さすがの西島さん。(笑)
不埒な人物に見えるけれど、本心は祖国の再興を夢見ているという。。
外見はクールだが、内面は熱いという西島さんならではの役どころです。
暴漢を蹴り上げるところなんか、すごくシャープでカッコイイですよ。
「MOZU」での西島さんアクションシーンは何故かシャープさがなかったのですが、
「丘を越えて」では動きがすごくシャープ!
菊池寛が暴漢に襲われるシーンで、背後から暴漢を突如蹴り上げるところは前後のシーンとの絡みで思わず笑ってしまいました。
馬海松はかなり知的で、李氏朝鮮王朝の弊害と、両班と呼ばれる貴族の実体を冷静に見ている人物なのです。
で、葉子(池脇千鶴さん)は、菊池寛にも惹かれるけれど、馬海松を愛するようになる。
馬海松と葉子のダンスシーンと馬の部屋での会話シーンは見応えがあります。
西島秀俊さんファンの方は是非。。(笑)
葉子の母親役の余貴美子さんもいいですね~。
ちゃきちゃきの江戸っ子ぶりです。
高橋伴明夫人の高橋恵子さんもちらりとご出演です。
相変わらずお綺麗です。
副社長役(?)の嶋田久作さんも渋いですね。
社長の菊池寛とは正反対の立ち位置で経営に関してはいつも冷静。
懐かしの昭和歌謡「君恋し」が流れ、
「電信柱が高いのも角のポストが赤いのもみ~んな私が悪いのよ」
などの言葉遊びもいろいろ。。。
そして
ラストは、つじあやのさんが歌う「丘を越えて」にあわせて、
出演者全員が踊るシーン。
昭和初期の戦争へと向かう暗い世相を吹き飛ばすほどの明るくて元気な歌声。
「丘を越えて」って藤山一郎さんが透き通る声で穏やかに歌ってらしたのですが、
つじあやのさんが歌うと溌剌として本作のテーマにぴったりとはまっています。
原作:猪瀬直樹さんの小説「こころの王国」
脚本:今野勉さん
あらすじ(ヤフー映画より)
女学校を卒業して就職先を探していた葉子(池脇千鶴)は、文藝春秋社社長の著名な作家・菊池寛(西田敏行)の私設秘書に採用される。下町育ちの葉子にとって、菊池を取り巻く世界はまばゆいばかり。日本の大衆文化の創造に乗り出す菊池にあこがれつつ、葉子は朝鮮の貴族出身の編集者・馬海松(西島秀俊)にも惹(ひ)かれていく。
池脇千鶴さんのインタビュー ←クリック下さいね~
そうそう、管理人はレンタルで視聴したのですが、
監督、出演者3人のインタビューも映像特典に入ってました。
高橋伴明監督の西島さん評は、
「しなやかに、余計なものを削ぎ落とすようになった。最近、男の色気が出てきましたね。
彼はたくさんの映画を観ていて、(映画知識の)引き出しをいっぱい持っているのに、開(ひら)かさない。いつも一歩引いていて謙虚。そこが魅力的だね。」
西田敏行さんの西島さん評は、
「演技をしてない。演技をしないことで役者として立とうとしている。クリエイテイブな人。」
池脇千鶴さんの西島さん評は、
「スタッフと映画の話をしていると目がキラキラしていて、少年のよう。。。」
西島さんの池脇千尋さん評は、
「すごく自由に演技をされる人。引っ張ってもらいました。」
やっとその気に。。。(笑)

西島秀俊さん出演映画作品の中では、上位5に入るくらいに好きな作品です。
役者さんの嵌り具合が半端じゃないんですよ。
高橋伴明監督がインタビューで、
「映画は役者やな~と思ったな。今日はどんな芝居を見せてくれるのかという楽しみで。。
昔、牧野しょうぞうさんだっけ?”一抜け二抜け三役者”と言ったのは。。今回でいえば一に役者がきてもいいんではないかと思う映画でしたね。」
と仰ってました。
菊池寛役の西田敏行さんはすごい嵌り方です! (顔もそっくり~@@)
あの”文藝春秋”の創刊者であり、芥川賞、直木賞の設立者。
小説家としても「父帰る」「恩讐の彼方に」などが有名ですね。
事業家と小説家の二足の草鞋(わらじ)を穿(は)いた人物で、
西田敏行さんが菊池寛の小説家としてのナイーブさと事業家の傑物さを好演されていて、
菊池寛氏ってこんな人だったのだ~と納得してしまう。。。 (笑)
菊池寛の私設秘書葉子役に池脇千鶴さん。
いい女優さんですね~。
なんて言ったらいいのか。。なんとも懐の大きい女性を好演。
時代の波も異国の文化をも呑み込んで、前に突き進むことの出来る芯の強い葉子。
下町育ちの葉子が昭和初期のモダンガールへと変身していく様は実に面白い。
外見はモダンガールなんですが、内面の心根は古き良き日本女性です。
そして、
朝鮮の貴族両班出身の編集者・馬海松役が西島秀俊さん。
馬海松は実在の人物なんですね。
まあ~、さすがの西島さん。(笑)
不埒な人物に見えるけれど、本心は祖国の再興を夢見ているという。。
外見はクールだが、内面は熱いという西島さんならではの役どころです。
暴漢を蹴り上げるところなんか、すごくシャープでカッコイイですよ。
「MOZU」での西島さんアクションシーンは何故かシャープさがなかったのですが、
「丘を越えて」では動きがすごくシャープ!
菊池寛が暴漢に襲われるシーンで、背後から暴漢を突如蹴り上げるところは前後のシーンとの絡みで思わず笑ってしまいました。
馬海松はかなり知的で、李氏朝鮮王朝の弊害と、両班と呼ばれる貴族の実体を冷静に見ている人物なのです。
で、葉子(池脇千鶴さん)は、菊池寛にも惹かれるけれど、馬海松を愛するようになる。
馬海松と葉子のダンスシーンと馬の部屋での会話シーンは見応えがあります。
西島秀俊さんファンの方は是非。。(笑)
葉子の母親役の余貴美子さんもいいですね~。
ちゃきちゃきの江戸っ子ぶりです。
高橋伴明夫人の高橋恵子さんもちらりとご出演です。
相変わらずお綺麗です。
副社長役(?)の嶋田久作さんも渋いですね。
社長の菊池寛とは正反対の立ち位置で経営に関してはいつも冷静。
懐かしの昭和歌謡「君恋し」が流れ、
「電信柱が高いのも角のポストが赤いのもみ~んな私が悪いのよ」
などの言葉遊びもいろいろ。。。
そして
ラストは、つじあやのさんが歌う「丘を越えて」にあわせて、
出演者全員が踊るシーン。
昭和初期の戦争へと向かう暗い世相を吹き飛ばすほどの明るくて元気な歌声。
「丘を越えて」って藤山一郎さんが透き通る声で穏やかに歌ってらしたのですが、
つじあやのさんが歌うと溌剌として本作のテーマにぴったりとはまっています。
原作:猪瀬直樹さんの小説「こころの王国」
脚本:今野勉さん
あらすじ(ヤフー映画より)
女学校を卒業して就職先を探していた葉子(池脇千鶴)は、文藝春秋社社長の著名な作家・菊池寛(西田敏行)の私設秘書に採用される。下町育ちの葉子にとって、菊池を取り巻く世界はまばゆいばかり。日本の大衆文化の創造に乗り出す菊池にあこがれつつ、葉子は朝鮮の貴族出身の編集者・馬海松(西島秀俊)にも惹(ひ)かれていく。
池脇千鶴さんのインタビュー ←クリック下さいね~
そうそう、管理人はレンタルで視聴したのですが、
監督、出演者3人のインタビューも映像特典に入ってました。
高橋伴明監督の西島さん評は、
「しなやかに、余計なものを削ぎ落とすようになった。最近、男の色気が出てきましたね。
彼はたくさんの映画を観ていて、(映画知識の)引き出しをいっぱい持っているのに、開(ひら)かさない。いつも一歩引いていて謙虚。そこが魅力的だね。」
西田敏行さんの西島さん評は、
「演技をしてない。演技をしないことで役者として立とうとしている。クリエイテイブな人。」
池脇千鶴さんの西島さん評は、
「スタッフと映画の話をしていると目がキラキラしていて、少年のよう。。。」
西島さんの池脇千尋さん評は、
「すごく自由に演技をされる人。引っ張ってもらいました。」
- 関連記事
スポンサーサイト
プロフィール
Author:coco1208
ご訪問ありがとうございます。
検索フォーム
最新記事
- 徒然に。 (04/12)
- 真田丸11話 (03/21)
- 「女が眠る時」を観て。 (02/28)
- 「真田丸」第4話 (02/01)
- フランス映画「オーケストラ」を観て。 (01/14)
- 「真田丸」第1話を観て。 (01/10)
- 新年のご挨拶を申し上げます。 (01/01)
- 無痛「~診える眼~」最終回を観て。 (12/18)
- 舞台「オレアナ」を観て。 (12/13)
- 徒然に、 (12/07)
- 「無痛~診える眼~」8話を観て。。 (11/27)
- 劇場版「MOZU」を観て。。。 (11/12)
- 「無痛~診える眼~」第4話を観て。。。 (10/31)
- 「無痛~診える眼~」第3話を観て。。。 (10/25)
- 「無痛~診える眼~」第2話を観て。。。 (10/18)
- 「無痛~診える眼~」第1話を観て。。。 (10/11)
- 「ホンマでっか!?」に参戦!西島秀俊さん。 (10/03)
- 佐々木蔵之介さん舞台「マクベス」を観て。。 (08/29)
- 10月フジテレビドラマ「無痛~診える眼」 (08/05)
- ヨナス・カウフマン ジャパンツアーへ! (2015年) (06/06)
カテゴリ
FCカウンター